〒330-0835
埼玉県さいたま市大宮区
北袋町1-125-3

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツに<br class=よるケガ イメージ">
見出しアイコン

スポーツに
よるケガ

ケア不足はスポーツによる
ケガの原因になりえる

スポーツをしていると、思わぬケガをしてしまうことも多いと考えられます。
スポーツによるケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に大別され、
いずれも発生原因が異なることが一般的です。
突然の外力によってケガをする場合や、ケア不足が原因となってケガをすることがあるため、
予防のためにはケガの原因について理解することが大切といえるでしょう。

ここでは、スポーツによるケガの原因や、ケガを防ぐための方法をご紹介します。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 走りすぎで膝を痛めた
  • 投げすぎで肩を痛めた
  • ダッシュで肉離れを起こした
  • 練習後に足首が腫れた

スポーツによるケガの種類や特徴

スポーツによるケガは、スポーツ外傷とスポーツ障害に分類され、それぞれ症状が異なります。
いずれもケガによっては競技を中止しなければならない可能性があるため、
ケガを防ぐためにもケガの原因を理解することが重要です。
また、ケガの症状についても学び、適切な対処ができるようにしましょう。

スポーツ外傷の種類

スポーツ外傷は、一度の外力で発生し、原因がはっきりしているということが大きな特徴です。

・骨折

強い外力によって骨が折れてしまう症状です。
ヒビも骨折の一種です。
骨折では痛み腫脹(腫れ)が現れることが多く、しばらくの間、運動を中止しなくてはいけません。
また、骨折の程度によっては手術が適用となり、改善に長期間を要する場合があります。

・脱臼

関節の骨と骨とが外れ、連続性が断たれてしまう症状です。
脱臼を生じると、患部を動かすことができなくなります。
おもに肩や肘などに発生し、接骨院や医療機関にて整復を行う必要があります。

・捻挫

関節を強くひねって靱帯を損傷する症状です。
腫脹運動痛が多くみられます。
スポーツによるケガで発生することが多い外傷です。
膝や足首などさまざまな関節で発生し、重症度によっては手術の適用となるケースもあります。

・打撲

身体の一部を強くぶつけることで発生し、患部に腫脹や疼痛、皮下出血を生じる症状です。
打撲の程度によっては骨折を併発しているケースもあるため、接骨院や医療機関での検査が必要です。

・肉離れ

筋肉に急激な負荷がかかることで筋繊維を一部、または完全に断裂する症状です。
おもに太ももやふくらはぎに発生し、肉離れを起こすと疼痛により歩行などの負荷がかかる動作が困難になってしまいます。

スポーツ障害の原因

スポーツ障害は一度の外力ではなく、繰り返しの負荷による疲労の蓄積がおもな原因です。

・オーバーユース(使いすぎ・練習のしすぎ)
・ミスユース(間違ったフォーム・動作)
・ディスユース(準備不足・急に身体を動かす)

など

成長期の子ども(小学校高学年~中学生)は身体が成長段階であり、
関節や筋肉のバランスが悪く疲労や負担が蓄積しやすいため、スポーツ障害を起こしやすいと考えられます。
また、生まれつき関節がゆるい、骨格に異常がある場合も疲労が蓄積しやすいです。
そのため、同様にスポーツ障害を発症するリスクが高いと考えられます。

一方、運動習慣がない中高年の方が体力維持のために運動を始めた場合にも、発症しやすいです。
この場合は、身体が競技に慣れていないことが原因とされています。

スポーツ障害の種類

スポーツ障害の種類としては、次のようなものがあげられます。

・野球肘、野球肩

肩や肘を構成する骨・靭帯・軟骨・筋肉を痛めてしまう症状です。
おもに練習のしすぎによる負担の蓄積が原因となり、野球を行う児童や生徒(小学生~中学生前後)に多くみられます。

・オスグッド

膝蓋骨(膝の皿)の下部分に痛みや隆起を生じる症状で、「骨端症」とよばれることもあります。
激しい運動によって大腿四頭筋の牽引作用が繰り返し働くことが原因とされ、小学校高学年~中学生の男子に発生しやすいスポーツ障害です。

・アキレス腱炎、周囲炎

アキレス腱の付着しているかかとに痛みや炎症が起こる症状です。
アキレス腱が繰り返し伸長されることで発症するという説もあり、陸上競技や、走る動作ジャンプ動作を頻繁に行う方に起こる傾向があります。

 

ほかにも、ジャンパー膝・シンスプリント・鵞足炎・TFCC損傷など、さまざまなスポーツ障害が存在します。
疲労の蓄積によって疲労骨折を起こすこともあるため、スポーツ障害を防ぐためには練習量の管理が重要です。

スポーツによるケガを改善するには

スポーツ外傷やスポーツ障害を発症した際、症状に対して適切な処置を行わなければ、
競技への復帰が遅れたり、症状が悪化したりする原因となります。
そのため、適切な対処法を理解するとともに、ケガを起こさないよう、ケアの方法や予防法を理解することが大切です。
日ごろからしっかりとケアを行い、スポーツによるケガを防ぎましょう。

スポーツによるケガの対処法

捻挫・打撲・肉離れを発症した際、一般的には次のような対処法があります。

●RICE処置とPOLICE処置

「RICE処置」「POLICE処置」はともに外傷の応急処置です。
これらの処置を行うことで、早い症状の改善が期待できます。

RICE処置の方法は、次のとおりです。

・患部を安静にする(R)
・患部を冷やす(I)
・患部を軽く圧迫する(C)
・患部を挙上する(E)

一方、POLICE処置は次のような点が異なります。

・装具やシーネを使用し、患部を保護することで再受傷・悪化を防ぐ(P)
・早期に負荷をかけることで、組織修復を促進する(OL)

POLICE処置では、患部の安静(R)がなくなりました。
外傷を早期に改善するためには、安静にしすぎることが悪影響になるとされたことが理由です。
ただし、ケガをした直後はいずれの処置を行ってもよいと考えられています。

●急性期の対処法(受傷後3日前後)

捻挫・打撲・肉離れを発症した際には、以下の処置が必要となります。

・安静・固定
・アイシング
・接骨院での物理療法
・RICE処置またはPOLICE処置

など

早期に炎症を抑えることが早期回復につながるため、捻挫・打撲・肉離れを発症したら、まずは安静・アイシングを行う必要があります。

●亜急性期~慢性期の対処法(受傷後数日以降、炎症が落ち着いたら)

ケガによる炎症症状が鎮まってからは、ストレッチや筋力強化を図ることがおすすめです。
ストレッチによって筋肉の柔軟性を高め、筋力強化によって負荷に耐性のある身体をつくります。
そうすることで、症状の軽減はもちろん、ケガの再発防止にもつながります。

筋力強化の際は、弱い部分だけでなく、左右・前後など、バランスよく行うことが大切です。
競技によって必要な筋力が異なるため、ご自身の競技の特性を理解し、必要な筋力をつけましょう。

スポーツによるケガの予防法

スポーツによるケガを防ぐためには、日ごろから次のようなことを習慣づけましょう。

●運動前のウォーミングアップ

運動前にウォーミングアップを行うことで、身体を動かす準備をしてケガを防ぎます。
運動前に軽く身体を動かすことで血行が促進し、筋肉を温めることができます。
そのため、身体を動かした際にも筋肉の伸縮がスムーズに行われ、ケガを防ぐことにつながります。

とくに冬の寒い時期は身体が温まりにくく、ケガをしやすい季節です。
ウォーミングアップとしてジョギング体操ストレッチを行い、
身体を温めてから練習を開始しましょう。

●練習後のクールダウン・アイシング

練習後にクールダウンやアイシングを行うことで、疲労の蓄積を防ぎ、ケガの予防につながります。
練習によって筋肉を動かした直後は、血流が促進することで筋肉が熱を持っています。
筋肉に熱がこもった状態を放置してしまうと、筋肉の疲労と緊張につながってしまいます。
そのため、練習後にジョギングやストレッチを行い、血液の滞りを解消して疲労の蓄積を防ぎましょう。
その際、効率的に熱を除去できる方法にアインシングがあります。

●正しいフォーム

スポーツの際にも姿勢は重要です。
間違ったフォームでの練習は身体に負担をかけ、ケガの原因にもなります。

・前傾姿勢で背中が丸まっていないか
・肩や腕の振り方は正しいか
・膝の曲げ方は間違っていないか
・足のつき方は負担になっていないか

など

競技によっては、フォームが悪いことでケガをする可能性も高くなってしまいます。
そのため、身体を正しく使えているか、フォームを見直し、ケガを予防しましょう。
正しいフォームで身体を動かせるとケガや疲労の蓄積を防ぐほか、パフォーマンスアップといったメリットが得られるため、おすすめです。

はぎはら接骨院の
【スポーツによるケガ】アプローチ方法

当院には、多くのスポーツ選手が来院されます。
カウンセリングで負傷した状態をしっかりお伺いし、徒手検査にて状態を評価します。
必要時はエコー検査にて患部をさらに詳しく可視化し、状態を確認します。
状態を評価した後は、安全かつ再現性のある適切な処置を行います。

急性期ではアイシングマイクロカレント療法(微弱電流)などで痛みを素早く鎮めます。
必要な場合は、医療機関にご紹介、連携したうえで、安全に施術ができる状態でアプローチします。
急性期以降は、温熱療法電気療法・手技療法(医療マッサージ)・運動療法などで血流の改善や痛みの緩和を目指します。

当院では850種類の運動プログラムから、患者さんの症状・状態にあわせた最良の運動プログラムをご提供することができます。
最適な体操方法をご提案し、ケガの初期から最後までトータル的にサポートします。
顧問の先生に向けて、ケガの状態報告を文章でお渡ししたり、ケガの状態をご説明するために連絡を取りあったりして連携をとることも可能です。

※ケガにより通院が不可能(歩行が困難な方)な場合は、無料の送迎サービス訪問施術も行っています。

著者 Writer

著者画像
萩原 秀章
所有資格:柔道整復師(国家資格者)
日本赤十字救急救命員
生年月日:1986年10月18日
血液型:A型
出身:さいたま市 
得意な施術:外傷施術(骨折、脱臼、ねんざ、打撲、肉離れなど)
野球肘検査、四十肩、五十肩、腰痛、膝痛 
ご来院される患者様へ一言
県立高校の野球部のメディカルトレーナーを務めており、 甲子園出場を目指しています。 (2012ベスト4、2018準優勝、2021ベスト4)
感染対策を徹底して、お待ちしています。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。
「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。

運動療法・パーソナルトレーニングアイコン

運動療法・
パーソナルトレーニング

当院では当院独自のシステムをつかい、850種類の運動メニューから、患者様に最適な負荷や運動を選び、パッケージ化して処方いたします。
「自分にあった運動メニューを知りたい」このような方に実におすすめです。

疲労回復メニュー(エアナジープラス)アイコン

疲労回復
メニュー
(エアナジープラス)

痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。

ボディケアアイコン

ボディケア

当院のボディケアは、疲労回復、大会前・試合前のコンディショニング、日常・仕事の疲れのリフレッシュなど、幅広いです。
マッサージのほか、カッピングの施術もできるため、ご希望の方はお申し出ください。

テーピングアイコン

テーピング

解剖学・運動学・バイオメカニクスに基づき、根拠を持って巻きます。
スポーツ現場、トレーナー活動、救護活動など多数の経験がある院長にお任せください。
早朝といった時間帯でも、ご相談いただければ対応いたします。

野球肘検査アイコン

野球肘検査

エコーにて肘の状態を観察し、異常所見がないか、みていきます。
異常があれば、専門医にご紹介いたします。
投球動作の介入は現場のコーチの意見を尊重し、当院では『ケガをしにくい動作のアドバイス』が中心です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

自賠責保険を適用した施術となります。
基本的に、施術費は全額保険会社によりまかなわれます。
患者様の窓口での費用や、そのほかの費用を負担することは原則としてございません。
お電話でもご相談ください。

外傷施術アイコン

外傷施術

バイタルサインを確認し、安全性かつ再現性のある適切な処置を行います。
応急処置後に、必要性に応じて専門医に紹介し、医療機関にかかっていただきます。
医師に同意(骨折・脱臼)を得たうえで、当院で施術いたします。

スポーツ障害施術アイコン

スポーツ障害施術

スポーツの競技特性や動きの特徴を理解したうえで、痛みや障害に対してのアプローチをいたします。
大会やイベントなどから逆算し、今やるべきことを明確化して患者様にアプローチいたします。
ぜひ、お任せください。

オーダーメイドインソールアイコン

オーダーメイド
インソール

インソールによって足を正しく矯正することで、外反母趾や扁平足、変形性膝関節症などさまざまな症状の改善が目指せます。 当院のオーダーメイドインソールで、身体の変化や快適な履き心地を体感してみませんか?

ABOUT US

はぎはら接骨院

住所

〒330-0835
埼玉県さいたま市大宮区
北袋町1-125-3

最寄駅

「さいたま新都心」駅より徒歩6分

駐車場

あり(3台)※予約優先制

9:00〜
12:00
15:00〜
19:30
お電話でのお問い合わせ

048-780-2561

LINE予約はこちら
LINE無料相談はこちら
24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINEアイコン

LINE

Instagramアイコン

Instagram

アクセスアイコン

アクセス

メニュー