〒330-0835
埼玉県さいたま市大宮区
北袋町1-125-3

電話マーク

お電話

メニュー

野球肩<br class=・野球肘 イメージ">
見出しアイコン

野球肩
・野球肘

野球肘・野球肩は
練習量の管理とケアが重要です

野球肘・野球肩は、投球動作を繰り返すピッチャーに多く発症しやすい症状です。
主に過度な投球動作の繰り返しによるオーバーユースでの疲労の蓄積や、投球フォームの不良による負担の増加が原因としてあげられます。
野球肘・野球肩を発症すると肘や肩の痛みが著名に現れるため、発症すると投球動作はおろか、日常生活動作でも痛みを生じかねません。

適切な処置とともに日ごろからしっかりとケアを行い、野球肘・野球肩を予防していくことが重要となります。

目次

このようなことに
悩まされていませんか?

  • 投球動作で肩を痛めた
  • 投げる動作で肩が痛む
  • 投げる動作で肘が痛む
  • 肘の曲げ伸ばしが痛い

野球肘・野球肩は
どのような症状?

野球肘・野球肩は、野球を行う児童や生徒(小学生~中学生)に多く発症します。
身体が成長段階であることも関係しますが、大半は練習のしすぎ(オーバーユース)フォーム不良が原因とされています。
部活動など活発に運動をすることで発症しやすくなるため野球肘・野球肩の症状に悩まされている方は少なくありません。
発症原因や症状についてしっかりと理解し、発症を防ぎましょう。

野球肘・野球肩の原因

野球肘・野球肩の原因には、次のようなものがあげられます。

●過度な投球動作

野球肘や野球肩は多くの場合、継続的な投球動作によって発症すると言われています。
練習のなかでの繰り返される投球動作が、肘や肩を動かす筋肉に負担を蓄積させると考えられています。
そのため、球数の管理不足によって野球肘・野球肩を発症してしまうケースも珍しくないでしょう。
しかし、過度な投球動作は、あくまで痛みを生じるきっかけに過ぎません。
野球肘・野球肩の根本の原因には、ほかの要因が関わっていることもあるため正しい鑑別が必要です。

●体幹や股関節の柔軟性不足

体幹や股関節の柔軟性が不足していると、投げ方にも影響が現れやすくなります。
体幹部の柔軟性の低下は身体の生理的動作に反する投球動作を生む原因にもなってしまうため、野球肘・野球肩の発生率を高める要因となります。

・胸がしっかりと張れていない
・体幹と肩(肩甲骨・鎖骨の連動含む)の動きが連動しない
・肩の外転の角度が足りずトップで肘が上がらず、ボールに力が伝わりづらい
・着地する足の股関節に体重を乗せられていない

など

正しいフォームで投げるためには、体幹や股関節の柔軟な動きが重要です。
柔軟性が不足し、体幹と腕の連動が妨げられていると、力が伝わりにくくなります。
投球で最も重要な骨盤、体幹、胸、肩、肘、指先までがスムーズにいかないと、ボールが手から離れるまでのリリース時に全身の力の伝達や微細なコントロールが効きづらくなります。
また、「手投げ(肘が下がり、手で押し出すような投げ方)」になってしまうため、肘や肩に負担がかかり、野球肘や野球肩を起こしやすくなります。

●背部や肩、肩甲骨周囲の筋力不足・機能低下

投球動作の際、肩関節や肩甲骨の動きをスムーズに行うためには、肩周囲の筋肉や背部の筋肉の働きが欠かせません。
力の伝達がスムーズにいきづらくなるため肘や肩の一部への負担が多くかかりやすくなることから、
背部や肩、肩甲骨周囲の筋力不足は野球肘・野球肩の発症の一因とされています。

●不適切な動作フォーム

悪い投球動作の特徴としては、次のような項目があげられます。

・背中が丸くなることで身体のしなりを作れず無理な投球動作になりやすい
・下半身~上半身の回転力をスムーズに肩からボールへ伝えられず手投げになってしまう
・正しい重心移動ができないことで各関節、筋肉に偏った負担を与えてしまう

など

フォームの悪さは身体に負担をかけ、野球肘・野球肩のリスクになります。
正しい投球動作には、ワインドアップ→前後コッキング→アクセラレーション→フォロースルーの流れに沿って正しい動作方法があります。
どのタイミングでのフォームに動作不良があるのかを明確にし、適切な投球改善が必要になります。

野球肘の症状

繰り返しの投球動作によって発生のしやすい野球肘。
野球肘を発症すると、次のような症状を認めやすくなります。

●肘の曲げ伸ばし、握る動作での痛みやしびれの出現

野球肘では、肘の内側に付着する肘や手首、指を曲げる筋肉を痛めやすくなります。
主に上腕骨の内側上顆と呼ばれる部位に炎症症状を認めやすくなりますが、症状の進行により筋肉の肥厚骨の変形過度な血管・神経の伸長を認めるとその周囲を通過する尺骨神経が圧迫され、小指や薬指にしびれ症状が出現する場合もあります。
投球動作でボールを離す際に曲げていた肘を急激に伸ばすため、筋肉の付着部には大きなストレスがかかります。
そのため、野球肘を発症すると肘の曲げ伸ばしが痛みの発生へとつながってしまうのです。

●前腕をひねる動作での痛みの出現

前腕を外側にひねる動作で痛みが生じることがありますが、これは円回内筋が引っ張られるためです。
投球動作では、投げる際に円回内筋の作用によって前腕を内側にひねるため、円回内筋が緊張すると前腕を外側にひねった際に痛みが発生します。
また、内側障害だけではなく外側障害でも,健側肘に比べ投球側の円回内筋が硬いことでさまざまな傷病につながりやすいとされています。
特に外側障害では健側に比べ投球側の円回内筋はより硬く,内側障害では両側とも硬いことが特徴といわれています。

円回内筋の柔軟性を保つことは痛みの軽減だけでなく、事前予防にも重要なケアのひとつとなります。

野球肩の症状

野球肩を発症すると、次のような症状がみられます。

●腕や肩を上げる動作での痛み

野球肩では腕を動かす筋肉(おもに回旋筋腱板)を痛めてしまい、腕や肩を挙上するときに痛みを生じます。
別名ローテーターカフともいわれ、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)で構成される筋肉で肩の細かい動きを司る非常に重要な筋肉です。
そのため投球動作はもちろんですが、炎症を起こすことで日常生活でも痛みを伴う動作を認めます。

・結髪動作による痛みの出現(主に頭を洗うや髪を結ぶ動作によって痛みを認めます)
・洋服を着る際などの結帯動作による痛みの出現
・重たい荷物を持ち上げるなど炎症筋肉に過度な負担をかけた際の痛み出現

など

痛みによって腕や肩を上げることがむずかしくなるため、不便に感じることがあるのではないでしょうか。肩の動きは日常生活を送る上で必要不可欠な動作のひとつであるため、投球動作時の動作不良や運動痛出現だけでなく幅広いシーンに影響を及ぼすことになります。

●腕や肩をひねる動きでの痛み

野球肩を発症した場合、棘上筋・棘下筋・肩甲下筋などの関与が著名なため、腕を上げたりひねったりする筋肉を痛めることが多く、関連する動きによる痛みの出現がみられます。
そのため、腰の後ろに手を回すといった動きでの痛み(結帯動作)がでることがあります。

●投球動作での痛み

野球肩では、主に投球動作に必要な各々の動作で肩に痛みを認めやすくなります。

・ワインドアップ期:投球動作を開始してからボールをグラブから離すまで
・アーリーコッキング期:振り上げた脚が地面に着くまで
・レイトコッキング期:肩関節が最大外転・外旋位に達するまで
・アクセラレーション期(加速期):レイトコッキング期終了後~ボ-ルリリ-スまで
・フォロースルー期(減速期):ボールがリリースされてから腕を振り切るまで

いずれかの動作で痛みがある場合には、いいボールを投げられないだけでなくその他の症状を招く要因にもなります。
そのため、上記投球動作時に症状が見られる場合は炎症症状の改善を優先させる必要があります。
これは、野球肘にも共通して言えることでますは適切な診断や処置を受けるようにしましょう。

野球肘・野球肩の適切な改善方法

野球肘・野球肩を発症すると、肘や肩の痛みから、投球を行えなくなる場合があります。
そのため、痛みや違和感を覚えた際には、適切な処置を行うことが早期改善につながります。
また、日ごろのケアによって野球肘・野球肩の発症を防ぐことができるよう、正しいケアを行い、野球肘・野球肩を防ぎましょう。

野球肘・野球肩の対処法

野球肘・野球肩を発症した際、まずは次のような対処法を行い症状を軽減させましょう。

●急性期の対処法
(受傷直後~3日前後または炎症がある場合)

野球肘や野球肩は、投球動作を繰り返す練習中に痛みを生じることはもちろんですが、症状が進むと日常生活にも痛みを感じたりすることがあります。
痛みが出現した直後は患部に炎症症状がみられるため、患部を安静にし、アイシングなど早期に適切な処置を行う必要があります。

骨折や脱臼などと比べ軽視することが多い野球肘・野球肩ですが、接骨院に行き、電気療法といった物理療法を行い、早期に痛みを改善することも可能です。
自己判断せずに専門家の指示や処置を受けることをおすすめいたします。
注意点として、炎症がある部にはマッサージやストレッチは行ってはいけません。
炎症症状を拡大し、痛みが増悪する可能性がありますので注意してください。

野球肘・野球肩の急性期の対処法は、次のとおりです。

・安静(まずは原因となる運動の中止、患部を安静に保ちましょう)
・アイシング(早期に冷却を施し炎症の鎮静化を図ります)
・物理療法(電気療法を行うことでより早期の回復を見込むことができます)

など

炎症を早期に消失させることで、症状回復を早めるだけでなく痛みによる日常生活動作への影響も抑えることが可能になります。

●亜急性期~慢性期の対処法
(受傷後数日以降または炎症消失後)

患部の炎症が鎮まる、もしくは炎症症状はみられないものの多少の痛みが残る場合には、患部周辺の筋肉の緊張を緩和させましょう。
その際、次の方法がおすすめとなります。

・物理療法(低周波治療器、超音波治療器、マイクロカレント、EMSなど)
・運動療法(症状の経過に合わせて適切な処置を実施)
・筋力強化(EMSや筋力トレーニングを用いて回復を促進、再発防止)

など

物理療法や運動療法は、おもに接骨院で施術を受ける際に行われる施術方法です。
患部に電気療法温熱療法を行うことで、鎮痛や血行促進を促します。
温めることで筋肉の緊張を緩和しやすくなるため、痛みや緊張を和らげ、動作時の痛みを軽減させる効果が期待できます。
筋力強化を行う場合、肩や肩甲骨、背部の筋肉を中心に適切に鍛えていきましょう。

・チューブトレーニング
・バランスボール
・各種運動療法

など

とくにチューブトレーニングは、肩・肩甲骨周りのインナーマッスルを鍛える際に有効です。
バランスボールは、体幹のインナーマッスルを鍛える際によいでしょう。

野球肘・野球肩の予防法

野球肘・野球肩を発症しないためには、日ごろから次のような予防を心がけるようにします。

●柔軟性を高める

野球肘・野球肩を予防するためには、身体の柔軟性を高め、一連の動作をスムーズに行う必要があります。
そのため、腰や股関節を中心にストレッチを行いましょう。

前腕には肘や手首を曲げる筋肉(屈筋群)伸ばす筋肉(伸筋群)があり、動作の際には双方の筋肉が伸びたり縮んだりすることでバランスを保っています。
肘の円回内筋が緊張し、筋肉に硬さが出ることで野球肘の発症を助長してしまう場合があるため事前のケアが重要です。
そのため、曲げる筋肉と伸ばす筋肉の両方をストレッチすることが大切です。

手首を下に曲げる際は伸ばす筋肉、手首を上に曲げる際は曲げる筋肉をそれぞれストレッチできるため、投球前後に行うとよいでしょう。

●正しいフォームで投げる

正しいフォームで投球を行うことは、野球肘・野球肩の発症リスクを下げます。

・背中を丸めない
・股関節をスムーズに動かす
・身体の回転を活かす
・体幹と上肢の動きを連動させる
・身体が投げる方向に対し、正面を向く

など

ポイントに気をつけながら投球することで身体への負担が減り、野球肘・野球肩の予防につながります。
また、投球フォームに関しては客観的な視点でのチェックが重要になります。
専門家の的確な指示のもと、身体に無理のないフォームを習得することも重要です。

はぎはら接骨院の
【野球肘・野球肩】アプローチ方法

当院に多い疾患としては、次のようなものがあげられます。

・上腕二頭筋長頭腱炎
・肩板炎
・インピンジメント症候群
・リトルリーグショルダー
・ルーズショルダー
・肩甲上神経損傷
・離断性骨軟骨炎
・外側上顆炎
・内側側副靭帯損傷
・骨端線損傷
・骨端線離開
・内側上顆炎
・屈筋腱炎
・後方インピンジメント症候群
・肘頭疲労骨折

など

当院の院長は野球経験者で、現在も埼玉県内の高校野球のメディカルトレーナーを務めており、埼玉県教育委員会運動部活動サポート指導者に認定されています。
もっとも重視しているアプローチ方法は、丁寧なカウンセリングです。
痛みの部位を始め、痛みに至るまでの経過・練習頻度・強度投球数・チーム状況・背景などをお聞きします。
さらに、エコー検査を行って患部の状態を可視化します。
同時に身体所見を評価して原因を特定し、患者さんにわかりやすく説明をいたします。

急性期の強い痛みや可動域制限には、アイシングを施します。
マイクロカレント(微弱電流)も併用します。
マイクロカレント療法(微弱電流)は、ATP生成・アミノ酸能動輸送・タンパク質合成活性化などを活性化します。
細胞の修復や痛みの早期抑制を行い、より早い改善に期待ができます。
急性期の痛みが落ち着いた後は、血流をよくする温熱療法を実施します。
電気療法手技療法(医療マッサージ)運動療法フォームチェックも状態にあわせて行います。

当院では850種類の運動プログラムから、患者さんの症状・状態にあわせた最良の運動プログラムをご提供することができます。
やらなければならない運動や体操を明確にし、最初から最後までトータル的にサポートします。
ご希望があれば、チームやコーチに文章にて状態報告をいたします。

著者 Writer

著者画像
萩原 秀章
所有資格:柔道整復師(国家資格者)
日本赤十字救急救命員
生年月日:1986年10月18日
血液型:A型
出身:さいたま市 
得意な施術:外傷施術(骨折、脱臼、ねんざ、打撲、肉離れなど)
野球肘検査、四十肩、五十肩、腰痛、膝痛 
ご来院される患者様へ一言
県立高校の野球部のメディカルトレーナーを務めており、 甲子園出場を目指しています。 (2012ベスト4、2018準優勝、2021ベスト4)
感染対策を徹底して、お待ちしています。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。
「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。

運動療法・パーソナルトレーニングアイコン

運動療法・
パーソナルトレーニング

当院では当院独自のシステムをつかい、850種類の運動メニューから、患者様に最適な負荷や運動を選び、パッケージ化して処方いたします。
「自分にあった運動メニューを知りたい」このような方に実におすすめです。

疲労回復メニュー(エアナジープラス)アイコン

疲労回復
メニュー
(エアナジープラス)

痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。

ボディケアアイコン

ボディケア

当院のボディケアは、疲労回復、大会前・試合前のコンディショニング、日常・仕事の疲れのリフレッシュなど、幅広いです。
マッサージのほか、カッピングの施術もできるため、ご希望の方はお申し出ください。

テーピングアイコン

テーピング

解剖学・運動学・バイオメカニクスに基づき、根拠を持って巻きます。
スポーツ現場、トレーナー活動、救護活動など多数の経験がある院長にお任せください。
早朝といった時間帯でも、ご相談いただければ対応いたします。

野球肘検査アイコン

野球肘検査

エコーにて肘の状態を観察し、異常所見がないか、みていきます。
異常があれば、専門医にご紹介いたします。
投球動作の介入は現場のコーチの意見を尊重し、当院では『ケガをしにくい動作のアドバイス』が中心です。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

自賠責保険を適用した施術となります。
基本的に、施術費は全額保険会社によりまかなわれます。
患者様の窓口での費用や、そのほかの費用を負担することは原則としてございません。
お電話でもご相談ください。

外傷施術アイコン

外傷施術

バイタルサインを確認し、安全性かつ再現性のある適切な処置を行います。
応急処置後に、必要性に応じて専門医に紹介し、医療機関にかかっていただきます。
医師に同意(骨折・脱臼)を得たうえで、当院で施術いたします。

スポーツ障害施術アイコン

スポーツ障害施術

スポーツの競技特性や動きの特徴を理解したうえで、痛みや障害に対してのアプローチをいたします。
大会やイベントなどから逆算し、今やるべきことを明確化して患者様にアプローチいたします。
ぜひ、お任せください。

ABOUT US

はぎはら接骨院

住所

〒330-0835
埼玉県さいたま市大宮区
北袋町1-125-3

最寄駅

「さいたま新都心」駅より徒歩6分

駐車場

あり(3台)※予約優先

9:00〜
12:00
15:00〜
19:30
お電話でのお問い合わせ

048-780-2561

LINE予約はこちら
LINE無料相談はこちら
24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINEアイコン

LINE

Instagramアイコン

Instagram

アクセスアイコン

アクセス

メニュー