寝違えは姿勢や
筋肉の硬さが原因といわれています
寝違えは、就寝時に首や背中の筋肉を痛めてしまうことで発症しやすいです。
筋肉が傷つく原因としては、日常生活での姿勢や就寝時の寝相、枕との相性など
さまざまなことが考えられています。
寝違えを起こしてしまうと首の痛みや可動域制限が現れやすくなるため、日常生活に支障をきたしてしまうかもしれません。
寝違えを発生させないように姿勢や身体の使い方を意識し、身体のケアを行いましょう。
-
目次
このようなことに
悩まされていませんか?
- 朝、目覚めたら首が痛い
- 首が痛くて動かせない
- 首に熱を感じる
- 無理な体勢で寝ていた
寝違えとはどのような症状なのか
寝違えは、首や肩、背中付近の筋肉を痛めてしまう症状といわれます。
症状によっては患部に炎症をともなったり、強い痛みから首を動かせなくなってしまったりすることもあり、
早期に適切な処置を行う必要があります。
寝違えの原因や症状を理解し、未然に寝違えの発症を防げるよう、準備をしておくことが重要です。
寝違えの原因
寝違えを発症する原因は、次のとおりとされています。
●睡眠時の不良姿勢
寝ているときに不良姿勢を取ってしまうと、
身体に負担がかかってしまうため、寝違えを発症することがあります。
・床で寝てしまう
・ソファーで寝てしまう
・イスに座ったまま寝てしまう
など
不良姿勢で寝た場合、起床時に急に首を動かすことで寝違えを起こすリスクが高まりやすくなります。
以上の理由から、睡眠時の姿勢には注意しましょう。
●寝具が身体にあっていない
あわない寝具や枕は身体に負担をかけやすいため、寝違えの可能性が高まります。
枕や寝具を選ぶ際は、次の点を意識しましょう。
・枕や寝具の高さ
・枕や寝具の硬さ
・枕や寝具の素材
など
ご自身の身体にあう枕や寝具でなければ、寝ているときに首が下がってしまったり特定の向きで固定されてしまったりするため、首に負担をかけやすくなります。
●普段からの姿勢不良
日常生活動作における不良姿勢は身体に負担をかけ、寝違えの原因になるといわれています。
とくにデスクワークを行う方は、首や肩まわりの筋肉に負担がかかりやすいため、
猫背にならないようにしましょう。
背骨は自然な湾曲を描いていますが、猫背のような不良姿勢によって背骨の湾曲が強くなると、その分、筋肉にかかる負担が増えてしまうと考えられます。
●疲労や首の疾患
肉体労働や激しい運動をした後は筋肉が緊張しやすくなることから、その直後に寝てしまった場合は、寝違えを起こしやすくなります。
また、睡眠不足も筋肉疲労の原因に含まれるといわれるため、リスクの一つです。
もともと首のヘルニアや変形がある方は、首の筋肉や関節に負担がかかりやすいため、寝違えを起こしやすくなります。
そのため、そのような方々は、普段の姿勢に気をつけることが大切です。
寝違えの症状
寝違えを発症すると、次のような症状がみられやすくなります。
●起床時の痛み
寝違えを発症すると、起床時に首や肩に痛みを生じます。
具体的には、睡眠中に首や肩の筋肉が硬くなり、朝起きたときに
首を動かす際の痛みや、痛みで首を動かせないといったことがあります。
寝違えの症状がひどい場合には筋肉の付着部で炎症症状がみられ、首に熱を感じることもあります。
●背中の痛み
寝違えで痛める首や肩の筋肉は、背中や肩甲骨付近に付着するものもあるため、背中付近に痛みを感じる場合もあります。
そのため、痛みが広範囲に広がり、正確な痛みの場所が特定できないこともあります。
●首の動作痛
痛みによって、次のような動作制限がみられやすくなります。
・横を向けない
・上を向けない
・振り向けない
など
首の痛みや、起床時に頭を持ち上げられず、起き上がれないといったことがあります。
また、痛めた筋肉が背中付近にあるものの場合には、首以外の部位を動かすことで動作痛を生じることも考えられます。
●可動域制限
動作痛や筋肉の緊張により、可動域制限がみられることがあります。
このような可動域制限は、寝違えの症状が改善されるまで続くとされます。
そのため、リハビリや運動療法を行い、改善を目指すことが重要です。
●寝違えに似た首の症状
首の痛みは、寝違え以外にも首の疾患による可能性があります。
・頸椎椎間板ヘルニア
・後縦靱帯骨化症
・むちうち
など
疾患によるものでは、寝違えのような首の痛みを生じるだけでなく、症状によってはしびれといった神経症状を併発する場合があります。
とくにむちうちは交通事故で多く発生し、頭部や脳へのダメージを負っていることも少なくないため、早急に検査を行い、適切な処置を受けましょう。
寝違えを防ぐ適切なケアについて
寝違えは日常生活での姿勢や身体の使い方によって、身体に負担が蓄積することで発症するといわれています。
寝違えへの対処法は症状によって温める場合と冷やす場合があるため、症状をしっかりと確認する必要があります。
また、日ごろの身体のケアによって予防できる可能性があるため、普段から首や肩に負担をかけない姿勢を心がけましょう。
寝違えの対処法
寝違えの症状を軽減させるためには、次のような対処法を行うことがよいとされています。
●急性期(受傷から3日前後)
寝違えの発症直後は、患部に炎症症状がみられることがあります。
炎症がみられる際は早期に炎症を抑えることが重要となるため、患部にアイシングを行い、
よく冷やしましょう。
また、無理に動かしてしまうと炎症が拡大し、症状の悪化につながるため、患部は動かさず安静にしていることをおすすめします。
その際、頸椎カラーを着用すると患部が固定され、痛みが和らぐとされています。
アイシングを行う際は、氷のうやビニール袋に氷を入れて15分前後冷やしましょう。
その際、冷やしすぎないように注意しましょう。
寝違えによる炎症症状は、24時間~72時間で軽快するといわれています。
●亜急性期~慢性期(炎症がみられない、受傷から4日以降)
炎症が落ち着いた状態や、もともと炎症がなく、軽い痛みや違和感程度の症状であれば、患部を温めることがよいとされています。
患部を温めることで首や肩まわりの筋肉の緊張を緩和し、痛みの軽減につながるとされています。
そのため、寝違えの症状を早く改善させたい場合には、首をよく温め、血行を促進することがおすすめです。
また、首を動かせる場合にはストレッチを行い、筋肉の緊張を和らげることもよいと考えられます。
寝違えの予防方法
寝違えを起こさないためには、次のような予防を日ごろから行うことが有効とされています。
●寝具を変える
寝違えを防ぐためには、ご自身の身体にあう寝具を使用することが重要です。
ご自身の身体をケアするためにも、寝具を変更してみてはいかがでしょうか。
枕やマットレスなどの硬さや高さをご自身の身体にあうものにすることで、
寝違えの予防にもつながる可能性があります。
接骨院でも、どのような寝具を選択すればよいかといった相談が可能です。
●生活習慣を見直す
寝違えを防ぐためには、日ごろの生活習慣を見直すことも重要とされています。
・運動習慣を身につける
・寝る前に水分を摂る
・睡眠時間を増やす
・長時間の同一姿勢を避ける
など
寝違えを起こさないためには、身体に疲労を蓄積させない行動が重要となるため、仕事での姿勢や身体の使い方を意識することが大切です。
とくにデスクワークの方は長時間同じ姿勢で作業を行う傾向があるため、こまめに休憩を挟むといった工夫をしましょう。
また、休憩中に首のストレッチや肩を回すといった軽い運動を行うこともおすすめです。
寝る前の水分補給もおすすめです。
コップ一杯の水分を補給することで睡眠中の脱水を防ぎ、寝違えの予防につながるといわれています。
睡眠時間もできるだけ確保し、夜更かしをしないよう心がけましょう。
●日ごろから身体を動かす
寝違えを起こさないためには、できるだけ身体を動かし、筋肉の柔軟性を低下させないことが大切です。
そのため、運動やストレッチを日ごろから行い、首まわりのコンディションを整えるようにしましょう。
首や肩のストレッチを入浴後や仕事の合間に行うことで、過度な筋肉の緊張を防ぐといわれます。
身体を動かす機会が少ないデスクワークを行う方は、常に寝違えを起こすリスクを抱えているといっても過言ではありません。
日ごろのケアをしっかりと行い、寝違えの発症を防ぎましょう。
はぎはら接骨院の
【寝違え】アプローチ方法
寝違えを起こしている方は、仕事や日常生活で首に負担をかける生活習慣をお持ちのことが多い
です。
筋緊張が強く、左右の筋がアンバランスな方も少なくありません。
また直近で仕事や学校、家族間などでのトラブルや強いストレスなどがあると、
寝違えを起こしやすくなる傾向があります。
当院では、急性期の強い痛みや、可動域制限に対して、症状に応じてアイシングを施します。
ATP生成・アミノ酸能動輸送・タンパク質合成活性化などに優れたマイクロカレント療法(微弱電流)を用い、細胞の修復や、痛みの早期抑制を目指します。
頸椎カラー(コルセット)もあるため、必要な方には装着していただきます。(※文献によってはあまり推奨されておりません)
急性期を過ぎたら状態にあわせながら、血流をよくする温熱療法や、硬くなった筋肉や関節の痛みを緩和させる電気療法を行います。
手技療法(医療マッサージ)、運動療法なども取り入れます。
当院では、850種類の運動プログラムから、患者様の症状・状態にあわせた最良の運動プログラムをご提供することができます。
やらなければならない運動や体操を明確にし、最初から最後までトータル的にサポートします。
著者 Writer
- 萩原 秀章
- 所有資格:柔道整復師(国家資格者)
日本赤十字救急救命員
生年月日:1986年10月18日
血液型:A型
出身:さいたま市
得意な施術:外傷施術(骨折、脱臼、ねんざ、打撲、肉離れなど)
野球肘検査、四十肩、五十肩、腰痛、膝痛
ご来院される患者様へ一言
県立高校の野球部のメディカルトレーナーを務めており、 甲子園出場を目指しています。 (2012ベスト4、2018準優勝、2021ベスト4)
感染対策を徹底して、お待ちしています。
施術案内
TREATMENT GUIDE
保険施術
痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。
「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。
運動療法・
パーソナルトレーニング
当院では当院独自のシステムをつかい、850種類の運動メニューから、患者様に最適な負荷や運動を選び、パッケージ化して処方いたします。
「自分にあった運動メニューを知りたい」このような方に実におすすめです。
疲労回復
メニュー
(エアナジープラス)
痛みを改善するために、各種保険(健康保険・組合保険)を適用した施術が可能です。「どのような施術でどのくらいのペースで通っていただくと、このように身体が改善していきます」という施術プランを提案します。
ボディケア
当院のボディケアは、疲労回復、大会前・試合前のコンディショニング、日常・仕事の疲れのリフレッシュなど、幅広いです。
マッサージのほか、カッピングの施術もできるため、ご希望の方はお申し出ください。
テーピング
解剖学・運動学・バイオメカニクスに基づき、根拠を持って巻きます。
スポーツ現場、トレーナー活動、救護活動など多数の経験がある院長にお任せください。
早朝といった時間帯でも、ご相談いただければ対応いたします。
野球肘検査
エコーにて肘の状態を観察し、異常所見がないか、みていきます。
異常があれば、専門医にご紹介いたします。
投球動作の介入は現場のコーチの意見を尊重し、当院では『ケガをしにくい動作のアドバイス』が中心です。
交通事故施術
自賠責保険を適用した施術となります。
基本的に、施術費は全額保険会社によりまかなわれます。
患者様の窓口での費用や、そのほかの費用を負担することは原則としてございません。
お電話でもご相談ください。
外傷施術
バイタルサインを確認し、安全性かつ再現性のある適切な処置を行います。
応急処置後に、必要性に応じて専門医に紹介し、医療機関にかかっていただきます。
医師に同意(骨折・脱臼)を得たうえで、当院で施術いたします。
スポーツ障害施術
スポーツの競技特性や動きの特徴を理解したうえで、痛みや障害に対してのアプローチをいたします。
大会やイベントなどから逆算し、今やるべきことを明確化して患者様にアプローチいたします。
ぜひ、お任せください。
オーダーメイド
インソール
インソールによって足を正しく矯正することで、外反母趾や扁平足、変形性膝関節症などさまざまな症状の改善が目指せます。 当院のオーダーメイドインソールで、身体の変化や快適な履き心地を体感してみませんか?
当院のご紹介
ABOUT US
はぎはら接骨院
- 住所
-
〒330-0835
埼玉県さいたま市大宮区
北袋町1-125-3
- 最寄駅
-
「さいたま新都心」駅より徒歩6分
- 駐車場
-
あり(3台)※予約優先制
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜
12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
15:00〜 19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-780-2561
-
LINE予約はこちら
LINE無料相談はこちら24時間受付